ブログ
2025/03/19

シーズン到来!自宅でできる花粉症対策と花粉症対策ができる家づくり

もう3月も終わるというのに長野市は大雪です。
まだ雪の残る地域もありますが、花粉は待ってくれませんでしたね。

雪も大変でしたが、これからの季節は花粉症で悩まされる方も多いのではないでしょうか。
先日、東京からお越しになった営業さんが鼻水でお話がままならない様子でした。

その方曰く「長野駅に降りたらくしゃみ鼻水が止まらなくなった」そうです。
山が近いし、杉の木多いですもんね。。

気休めですが、住宅における花粉症対策をご紹介します!

 

 

1. 家の中にいても花粉症の症状が出る理由

 

室内にいても花粉症の症状が出るのは、以下のような理由が考えられます。

  • 衣服や髪に付着した花粉の持ち込み:外出時に付着した花粉が、室内に入り込むことで影響を与えます。
  • 換気やエアコンを通じた侵入:窓を開けることで花粉が入るだけでなく、エアコンのフィルターが十分に機能していない場合、外気とともに花粉が室内に入り込むことがあります。
  • 布製品への蓄積:カーペット、カーテン、ソファなどの布製品には花粉が溜まりやすく、これが再び空気中に舞い上がることがあります。
  • 室内のハウスダストとの相乗効果:花粉とホコリ、ダニのフンなどが混ざることで、アレルギー反応を引き起こしやすくなります。

 

2. 花粉症によるリスク

 

花粉症は単なるくしゃみや鼻水だけでなく、放置すると健康に悪影響を及ぼす可能性があります。

  • 集中力の低下:鼻詰まりや目のかゆみが続くことで、仕事や勉強の効率が落ちることがあります。
  • 睡眠障害:夜間の鼻詰まりや咳が原因で熟睡できず、日中の眠気や疲労につながることがあります。
  • 喘息の悪化:花粉が原因で気道が刺激され、喘息の症状が悪化することがあります。
  • アレルギーマーチの進行:幼少期に花粉症を発症すると、アトピー性皮膚炎や食物アレルギーを併発するリスクが高まることが指摘されています。

 

3. 自宅でできる花粉症対策

 

一般的な花粉症対策

  • こまめな掃除:床や家具に付着した花粉を取り除くため、掃除機や拭き掃除を頻繁に行いましょう。
  • 換気の工夫:花粉の多い時間帯(朝・夕方)を避け、換気をする際は窓を10cm程度開けるなど工夫しましょう。
  • 空気清浄機の活用:HEPAフィルター搭載の空気清浄機を使うことで、室内の花粉を除去できます。
  • 洗濯物の取り扱い:外干しは避け、室内干しや乾燥機を利用するのがおすすめです。
  • 花粉対策スプレー:衣類やカーテンに吹きかけることで、花粉が付着しにくくなります。

 

最新の花粉症対策

  • 花粉分解カーテン・壁紙:特殊コーティングが施されたカーテンや壁紙が、室内の花粉を吸着・分解してくれます。
  • ナノイー・プラズマクラスター搭載の家電:花粉の抑制効果がある空気清浄機やエアコンを活用。
  • オゾン発生装置:低濃度のオゾンで花粉を分解し、アレルゲンを低減する装置も登場しています。
  • 抗アレルゲン加工の布団・カーペット:花粉やダニを寄せ付けにくい素材の寝具やカーペットを使用するのも有効です。

 

4. 花粉症対策ができる家づくり

 

花粉を防ぐ家の設備と工夫

  • 高性能換気システム:PM2.5や花粉を除去するフィルター付きの換気システムを導入することで、室内の空気を清潔に保てます。
  • エントランスに花粉除去スペースを設ける:玄関にコート掛けやエアシャワー、手洗い場を設けることで、室内に花粉を持ち込むのを防げます。
  • 網戸・窓の花粉カット仕様:細かいメッシュ構造の網戸や、花粉をブロックする特殊コーティングの窓を採用。
  • 床材や壁材の工夫:静電気を抑える無垢材の床や、花粉を吸着・分解する壁材を選ぶことで、花粉が舞いにくくなります。
  • 外壁や外構の工夫:花粉が付きにくい外壁材や、植栽を工夫することで、家の周りでの花粉の蓄積を軽減。

 

高性能換気システムについては建築会社ごとに取り扱い商品がありますので、建築、リフォーム予定の会社さんにお尋ねください。

▽花粉を99.9%捕集

建築業者としての提案

花粉症に悩む方が多い現代では、住まいの設計時に花粉対策を取り入れることが重要です。高性能換気システムや、花粉が付きにくい建材の選択を提案することで、快適な住まいづくりに貢献できます。

 

まとめ

花粉症対策は、日々の生活習慣だけでなく、住環境からのアプローチも重要です。最新の花粉対策を取り入れた家づくりを検討することで、より快適な暮らしを実現できます。新築やリフォームを考えている方は、ぜひ花粉症対策を意識した住まいづくりを検討してみてください。

 

▽花粉を避けるなら乾燥機があると便利ですよ!

 


家づくりを考えている、話を聞きたいなど、お気軽にお問い合わせください。

https://toyokikousha.jp/ TEL:026-225-9906

 

【LINEでお問い合わせ】

LINEからのお問い合わせも承っております。 1対1のトークなので、ご安心してお問い合わせくださいね。 https://line.me/R/ti/p/%40268zpcgl

LINE_QRコード

【インスタグラム】

https://www.instagram.com/toyokikousha/

Instagram_QRコード